なんか変だな???知ってる?
アロトメリー式?って
お昼ごはん食べてますか?
江戸時代の一般的暮らしで当時の日本人は
1日2食と聞きますが、実は?
江戸時代以前は2食しか食事を摂っていなかったそうです
江戸時代に入ってからもこの習慣は引き継がれましたが
元禄時代(1688~1704)ころからは3食摂るようになったそうです
元禄文化とは、上方(大阪・京都)を中心に町人階級が経済的実力をつけ
商業中心に発展したらしいです
でも当時、地方はまだまだ、天候不良の干ばつや、冷夏で飢饉が
おこり多数の人たちが飢餓で飢えたらしいです
食事や、文芸、などなど、少し贅沢になって来たころですね
このころ日本の文化は上方中心で、庶民パワーが時代背景にあるみたいです
今は東京(首都圏)ですね、たまに東京へ行くと、新鮮な魚や肉がなんと
産地よりおいしく食べられます、なぜでしょう?(変1)
美味しいものや、珍しいものはみんな東京へ集まるんですね
芸能人やミュージシャンもみんな東京在住?
地方出身者もみんな標準語(変2)
関西人だけが関西弁でがっばってますって言うか(ウケ狙い?)かな
食事と関係あるかもしれませんが、
日本人の平均寿命は?
縄文時代・・31歳
弥生時代・・30歳
古墳時代・・31歳
室町時代・・33歳
江戸時代・・45歳
明治24~31年・・・・・・・男42.8歳 女44.3歳
対象15~昭和5年・・・・男44.8歳 女49.6際
昭和22年 ・・・・・・・・・・男50.1歳 女54.0歳
平成10年・・・・・・・・・・・男77.2歳 女84.0歳
らしいです、
さて 知ってますか?
アロメトリー式(方程式)
動物の寿命は体重の0.25乗に比例するらしい
この式によると体重60キロの人間の寿命は
60の0.25乗=26.3歳????らしい
なんか変ですね、26.3歳って室町時代以前の人たち?
逆算すると室町時代以前の人たち
平均体重60キロ以上???(変3)
今は、たぶん生きすぎ??
現代は、飽食の時代、栄養過多
でも医学の進歩や、環境の改善、子供の少子化
などなど、結果、劇的にひとりの人間が長生きできる仕組みを
みんなで作ってきた結果です、
ありがたい、ありがたい(私昔なら、とっくに死んでます)
ある人に、人だけが3代目、4代目まで生存してるらしいと聞きました
子供、孫、ひ孫、玄孫(孫の孫・ひ孫の子)
もしも、全て18歳で子が居たら
父 80歳
自分 62歳
子 44歳
孫 26歳
ひ孫 8歳
だから、人間は、子供や孫に文化を伝える事ができるらしい
文字や言葉も文化を伝えるうえで必要だが、
血を分けた子供や孫に生活の仕方や知恵、しきたりを
伝えることができたから長生きできるようになったのかも
皆さんも文化、伝えましょうね。
先日某芸能人が30日間絶食をして話題でしたよね(変4)
あれが報道されてるのが(変5)
食事は?ご褒美、それとも単なる餌
エネルギー補給、栄養補給、生きるための本能
人それぞれに、理由があって食べる行為がありますが
何を、どこで、何時、誰と、何のために、って考えると
結構、無駄に食事してるかも?
1日3食として
3×365日×年齢=???
3×365×57=62.415食
長生きしま~す。